15355
home,page-template-default,page,page-id-15355,bridge-core-2.1.7,ajax_fade,page_not_loaded,,qode-title-hidden,qode-theme-ver-20.4,qode-theme-bridge,disabled_footer_top,qode_header_in_grid,wpb-js-composer js-comp-ver-6.1,vc_responsive
syo-icon

現在新規の受付はしておりません。

竹林書道通信講座にて書を修得いたします。
「百人限定」

古くは中国の魏晋時代に「竹林の七賢」の清談したことに肖り、竹林書道通信講座と称しています。みなさまお一人お一人と、個の存在と資質と独創的で自由な表現を尊重して指南致します。この様な時代こそ、自己と向き合う有意義な時間。

古典の臨書は書道の基本

芸術、文学、音楽など、何ごとも歴史より学び知り、現在が鮮明に感じとることができ、未来をも読み解といてまいりました。書道においても同様、特に書においては古典の臨書こそ、創造の師となります。古典の臨書を元に修練を積みつつ、自らの書風を会得する、竹林書道通信講座。

竹林書道通信講座の検定(段級の認定について)

検定とは、竹林書道通信講座において、修練にあたり目標を掲げ、ご自身にて習熟度の進捗を確認する為に設けられたものです。同時に太郎平書画院独自の検定となります。(通常コースにて実際に通院される場合には、既に認定されている段級を引き継ぐことが可能です。)
六段及び、十二段の修了時には、太郎平書画院より「修了証書」が手渡されます。それぞれの目安の期間は、六段の取得には約2~3年、十二段には約4~5年の期間を要します。

竹林書道通信講座の師範

竹林書道講座にて全検定を修了された後には、師範講座が準備されています。
詳細はお問い合わせ願います。

添削指導について

複数の講師が皆様お一人お一人と関わります。「書は人となり」自身らしい良いところを生かし、個性とし自信を持って書風の完成を目指します。私共講師は、勿論自らを強要せず、皆様の個性を尊重し指南役に努めます。

国立新美術館 展覧会

次期の展覧会は、2022年「国立新美術館」にて「一般社団法人七草會」が受け持ち開催となります。

開催場所 国立新美術館 東京都港区六本木7丁目22−2
開催期間 2022年12月1日より12月12日

shinbi-trm

講座への申込みは下記に沿い行います。

  1. WEB入会フォームに必要事項を記入して送信してください。
  2. 申込書類一式(申込書・初期費用振込依頼書・銀行口座自動引落依頼書)を郵送いたします。ご記入・捺印の上、専用の封筒にて返送ください。
  3.  事務局へ書類が届き次第、「お始め箱」をお送りいたします。日時とお送り先の確認を兼ね、発送前に、メールにてご連絡いたします。
  4. 「お始め箱」受け取り後、初期費用を一週間以内にお振込ください。
  5. 教本と課題は、初期費用振込後、にお送りいたします。
  6. 課題ごとに、清書を一枚ずつ提出しますが、清書提出の前に、書いた課題を添削いたします。添削専用封筒にて郵送ください。
  7. 添削された課題を参考に、清書をご提出ください。

受講料金

入会金 2万円  受講料 1万2千円 (税込)
毎月の書道紙と往復の郵送料は含まれています。
入会後には「おはじめ箱」を郵送いたします。

入会申込

入会希望の方は下記の通信講座専用フォームよりお申し込みください。